整骨院に行ったことがない方の中には、「どんなことをするの?」「痛くないの?」「何を持っていけばいいの?」といった不安を抱える方も多いのではないでしょうか。今回は、整骨院の施術の流れについて、初めての方でもわかりやすくご紹介します。来院前の参考になるように、順を追って説明していきます。
整骨院における施術の基本的な流れ
整骨院では、単に身体をマッサージするだけではなく、根本的な原因を見極めてケアを行います。以下では、一般的な整骨院での施術の流れをご紹介します。
1. 受付・問診票の記入
来院するとまず受付で簡単な手続きを行い、問診票を記入します。ここでは、現在の症状や痛みのある部位、日常生活での困りごとなどを記載します。問診票の内容は、その後のカウンセリングや施術方針を決めるうえで大切な情報になります。
2. カウンセリング(問診)
問診票の内容をもとに、施術者が詳しくヒアリングを行います。具体的な症状や痛みが出始めた時期、きっかけ、生活習慣などを丁寧に確認します。また、過去のケガや既往歴についても確認することで、より適切な施術が可能になります。
3. 検査と身体の状態チェック
カウンセリングが終わると、実際に身体を触ったり動かしたりして、筋肉や関節の状態を確認します。可動域(関節がどの程度動くか)や姿勢の歪み、筋肉の緊張度などを見極め、痛みの原因を特定します。
4. 施術内容の説明
検査の結果を踏まえて、今後の施術方針について説明があります。施術方法や回数、日常生活で気をつけるべき点などをわかりやすく説明してもらえるので、不明点があれば遠慮せずに質問しましょう。
5. 実際の施術
いよいよ施術に入ります。施術方法は整骨院によってさまざまですが、以下のような施術が一般的です。
手技療法(マッサージ・指圧など)
骨盤・背骨の矯正
電気療法(低周波や干渉波)
温熱療法(ホットパックなど)
ストレッチや運動指導
施術中は、痛みの強さや不快感がないかどうかを確認しながら進めてくれるので安心です。無理のない範囲で行うことが大切です。
施術後のフォローと今後の流れ
施術が終わったあとは、アフターケアや日常生活のアドバイスなどを受けることができます。ここでしっかりとフォローしてもらうことで、改善スピードにも大きな差が出ます。
6. アフターカウンセリング
施術後には、身体の変化や状態についてフィードバックがあります。痛みの改善具合や筋肉の緩み具合を確認し、次回以降の施術計画を立てることもあります。また、姿勢や動作のクセが原因の場合は、日常生活での注意点についても詳しく教えてもらえます。
7. お会計と次回予約
施術が終わったら、受付でお会計を済ませます。多くの整骨院では保険が適用される施術と、自費の施術があり、料金は内容によって異なります。継続的に通う場合は、次回予約を取っておくとスムーズです。
8. 自宅での過ごし方のアドバイス
必要に応じて、冷却や温熱の方法、ストレッチや軽い運動の指導を受けることもあります。整骨院での施術だけでなく、自宅でのケアを併用することで、より早い回復を目指せます。
整骨院の施術を受ける際のポイント
流れを理解したうえで、よりスムーズに施術を受けるためのポイントも押さえておきましょう。
服装は動きやすいものを選ぶ
施術では体を動かしたり、ベッドに寝たりすることがあるため、スカートやスーツなどは避け、ジャージやTシャツなど動きやすい服装で行くのが理想的です。
保険証を忘れずに持参
整骨院では、保険が使える場合があります。特にケガや急性の痛みであれば、健康保険の適用になることが多いため、初診時は必ず保険証を持参しましょう。
症状は正確に伝える
施術の精度を上げるためには、痛みの出る動きや場所、時間帯などを正確に伝えることが大切です。自分でも気づいていなかったクセや原因が見つかることもあります。
まとめ
整骨院での施術の流れは、「問診→検査→説明→施術→アフターケア」というステップを丁寧に踏むことで、安心して施術を受けられるようになっています。初めての方でも不安なく通えるよう、事前に流れを理解しておくことが大切です。身体の不調や違和感を感じたら、我慢せずに早めの相談を。自分の身体に合った整骨院を見つけ、健康な毎日を取り戻しましょう。